レプトスピラ感染症  Leptospirosis: clinical aspects

2022年に、Clinical medicine Journal に掲載された、レプトスピラ感染症についてのレビューです。レプトスピラ感染症は全世界で発生していますが、特に熱帯・亜熱帯地域での発生が多いです。汚染された川や土壌を介して感染が成立します。日本でも、水辺での川遊び、レジャーなどで感染が起こっています。

 

筆者はスリランカコロンボ大学医学部のSenaka Rajapakses教授です。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35078790/


Leptospirosis は世界で最も重要な人獣共通感染症であり、
全世界で毎年100万人が感染し、58900人が亡くなっている
1886年にAdolph Weilがこの病気を黄疸、脾腫、腎不全、結膜炎を特徴とする熱性疾患として記載し、Weil's病と名付けられた
日本では秋病みとして知られている。

Leptospiraeは長径6-20μm、直径0.1μmで尾側に鉤がある。
21種ある内の9種が病原性があり、5種は中等度の病原性である。
7割のLeptospira症は熱帯地域で発生しており、特に東南アジア、東サブサハラカリブ海オセアニアに多い。
家畜を扱う農夫、職場でげっ歯類に接する人、衛生状況が低い地域に住む人々がリスクである。また、ウオータースポーツでの感染もある。
世界的には、発症率はほぼ同じであるが、いくつかの国では、洪水などの自然災害の後で大きなアウトブレークが起こっている。

主な感染経路はネズミのし尿に汚染された水に、怪我の傷や粘膜からの接触がある。
Leptospirosisのコントロールは困難で、その理由は2つある。
ひとつはレプトスピラは様々な動物が宿主となるが、宿主に症状を起こさずに、腎臓に長く留まり、尿に排菌していること。
二つ目は野生の動物が宿主であり、家畜に常に再感染を引き起こしている。

症状は軽度から重度までさまざまで、自然に治る急性の発熱から多臓器不全のような重篤な状態まである。
臨床上の特徴は、デングやリケッチア、マラリア、敗血症などの熱帯地域で見られるほかの疾患に似ている。
古典的な症状は、結膜充血、黄疸、急性腎障害のWeil's syndromeである。肺出血は最近死因として重要視されている。
潜伏期間は2-20日間(通常7-12日間)で、レプトスピラ血症の発熱期とその後の免疫応答期の二相性が見られる。
レプトスピラ血症期(3日目から9日目)には、非特異的な発熱、悪寒、筋肉痛(腓腹筋)があり、結膜充血が特徴的な所見である。
免疫応答期には、IgMが血中に現れ、尿中から菌体が分離される。
臓器障害の程度と菌体の毒性で重篤な症状が現れる
レプトスピラによる組織の直接障害と菌体に対する免疫反応が、組織および臓器障害の原因と考えられている。
黄疸は特徴的な症状であるが、死因は急性腎障害、心筋症、肺出血によるものが多い。

診断は、感染リスクへの暴露歴と臨床症状が主である
リスクへの暴露後に、頭痛、筋肉痛、黄疸、結膜充血、乏尿、出血などの症状があると、レプトスピラ症を疑う。

診断は、血液培養による菌体の検出がゴールドスタンダードであるが、発症後1週間以内に限られる。それ以降は尿中からの菌体の分離ができる。
その他PCR、血清抗体などである。
血清抗体は発症後6-10日で現れ、3-4週間がピークである。顕微鏡下凝集試験(MAT)